フリーランスになった件

このたび、私 津田祐典はWeb制作、グラフィックデザイン等を請け負うフリーランサーになりました。

お客様が伝えたい思いや商品を、エンドユーザーまで確かに届けるための「繋ぐ」デザインを信条に、企業様や店舗様のサポートをさせていただきたい所存です。どうぞよろしくお願い致します。

ブログなどを見ていた方は「え、フリーじゃなかったの?」って感じかもしれません。改めて自己紹介をさせていただくとともに、その辺りの経緯について簡単に述べてみたいと思います。

前職について


新卒入社から6年ほどは、自社発行のいくつかの情報誌のエディトリアルデザイナー(DTP)として、雑誌のページデザインやチラシデザイン、新規媒体の立ち上げやフルリニューアル、Indesignベースの自動組版システム導入などを行ってきました。自社媒体を持つ会社の社内デザイナー(いわゆるインハウスデザイナー)は、印刷会社や制作会社のように幅広い案件を手がけるわけではないですが、新規のメディア立ち上げやシステム化による運用の効率化など、これはこれでなかなか面白い面も多いんですよ。

その後、独学でWeb制作の勉強をある程度したのち、同社のWeb制作部門に異動。その辺りの経緯や具体的な勉強内容は過去記事参照。異動後は、上記の自社媒体のWebメディアで、ページ制作や機能開発、ブログメディア(WordPress)立ち上げ、キャンペーンサイト立ち上げ、SNS運用などなど、リソース不足も相まってWeb関連いろいろやってきました。

モヤモヤ期間


そんな感じでひとつの会社で複数の自社メディアに紙/Webそれぞれの制作をやってきて、受託制作とはまた違うやりがいや経験を得たわけですが、やはりひとつの会社で長く働いているとクリエイター・技術職として得られる経験値は時間とともに下がっていきますし、社内での立場も変わって徐々に現場感は薄れていくのは致し方ない部分もあります。当然、慣れによるマンネリも。

毎日当たり前のように仕事があり、机や椅子やパソコンが用意され、何もしなくても毎月給料が振り込まれる。そんな(恵まれた)環境で日々淡々と仕事をしていっていいんだろうか。

自分との向き合い方が足りない事、自分の立場にいつしか甘えてしまっていた事、この仕事を一生続けていく覚悟が足りないこと、etcetc。

様々な状況を整理した末に、一度組織からの所属を離れ、もう一度初心に戻って自分と仕事に向き合う環境に引き戻したい。そんなふうに考えるようになりました。

そうして昨年あたりから独立の可能性を検討していき、今年の春頃に会社に退職の意を伝えるに至りました。

進めていたプロジェクトのスケジュール上、実際の退職までに半年ほどかかりましたが、先日無事円満退社とあいなりました。よかったよかった。

準備期間


先述の通りフリーになることを決めてから会社を退職するまで少し時間があったので、いろいろと事前に準備を進めることができました。

ロゴ、事業サイト・ブログの制作


まあ、やはり必要ですよね。このサイトとブログ自体は4月頃にはほぼできていて、少しブログを書き溜めたら公開しようと思っていたのですが、むしろそっちがなかなか進まず、結局サイトをSNSなどで紹介しそれなりにみなさんに見られるようになったのが7月という…。ブログ、苦手っていうか生まれて初めてなんですよ本当に。今もなかなか慣れません。

[caption id="attachment_3962" align="alignnone" width="1303"]
ガイドラインはわりとてきとう…[/caption]


名刺の制作


こちらも必須ツール。サイトやロゴのデザインに合わせて制作しました。


知人・友人へ開業の挨拶周り


◯月ぐらいから独立しますんでヨロシクオネシャス的なメールを各所にお送りしていきました。同業の友人や、会社のOBなどなど。SNSで公表したのは割と直前でした。自分の考えですけど、こういうことはFacebookやTwitterに書く前に、まずはマンツーマンなメールでお知らせしたほうが、よりコアなコミュニケーションに繋がりやすいと思うんですよね。実際いくつか具体的なお話をいただけました。
また、たとえすぐに仕事に結びつかなかったとしても、しばらく会っていなかった人から返事が来て近況を聞けたり、それをきっかけに久しぶりに食事をしたり。交友関係が復活する良い機会になったので嬉しかったですね。

[caption id="attachment_3972" align="alignnone" width="400"]
※営業中[/caption]

制作環境・ツールの準備


Web制作業は基本的には体とパソコンがあればどうにでもなるので大した先行投資は必要ないのですが。3年くらい使っていたMacbookAirだとスペック・寿命的に少ししんどくなってきてたので、思い切ってマシンをMacbookProに新調しました。快適快適。



他にもIKEA行って備品(棚とか)買ってきたり。1人で寂しくないようにサボテン買ったり。AirMac Extremeに外付けHDDつけて(Time Capsuleもどき)データのバックアップ体制ちゃんとしたり。なんやかんやあって最低限の仕事環境完成。



また、新規のお客様とのやりとりやヒアリングを円滑に進めるためのシートを作っておいたり。Webフォームで作った方がWeb制作者っぽいんですけど、Web、というかインターネットに不慣れなお客様もいるでしょうし(だからこそ外注するわけで)、実際に紙にプリントして書き込むのにも使えるのでPDFベースにしました。すでに何回か使いましたが、これ結構役立ってます。

[caption id="attachment_3963" align="alignnone" width="1017"]
PDFで開くと、各項目に入力したりチェックボックスにチェックできたりします。[/caption]

税金など制作業務以外の仕事の勉強


当たり前ですが、会社員をやめて個人事業主となる以上、健康保険も年金も確定申告も住民税も全て自分で処理しなければなりません。本を読んだり、フリーランスの友人の話を聞いたり。まだまだわからないことも多いですけどね。
会計回りは、試しに使ってみたfreeeがとても分かりやすくてよかったので、継続して使うことにしました。今はこういう便利なWebサービスがあるので大分助かりますが、改めて会社員時代の恵まれた環境が身に染みます。経理や総務の人、今までありがとうございました。

これから


企業サイト、店舗サイト、ECサイト、Webサービスなどのデザイン・CMS組み込みなど、受託制作を中心に活動していく予定です。ありがたいことに事前の準備やお声がけのおかげか、仕事がある状態でスタートできています。本当にありがたい!
もちろん、チラシやパンフレット、冊子などDTPの案件も対応可能です(もともとDTP歴の方が長いですし)。
何卒よろしくお願い申し上げます。

またこのブログについてですが、重い腰を上げて生まれて初めてのブログを開設したのは、記事を通じて自分という人間を広く知ってもらう一助になればとの思いからです。割と人と知り合うのが好きな方ですし、直接仕事につながらなくても記事を読んで共感してくれた方、自分に興味を持ってくれた方から何かしら反応がいただけるととても嬉しいです。とりあえず話を聞いてみたい方がいましたら、下記のメールフォームや、Twitter等からでも構いませんのでお声がけいただけると私が喜びます。



[contact-form-7 id="3566" title="問い合わせフォーム-メイン"]



当面は、きちんとお金を稼いでお米を買ってご飯を食べて、自分の強みを模索し伸ばし、ビジネスでお困りの方のお手伝いができたらいいですね。がんばろう。

そんなわけで、これからもよろしくお願いします。
最後まで読んでいただきありがとうございました。

P.S. 普段はあんまりやらないけどこんな時くらいはウィッシュリストを置いておきます( ´ω`)

0コメント

  • 1000 / 1000